| Term 
 
        | (Vことに)/(~に)気がつく         a)間違いに気がつぃきませんでした。 b)宿題を忘れたことに気がついたのは、授業が始まってからだった。 |  | Definition 
 
        | 'to notice~' This expression can be used either with a noun or a phrase [sentence +のorこと]   |  | 
        |  | 
        
        | Term 
 
        | せっかく         a)人がせっかく作ってくれた料理を食べないのは失礼。 b)せっかく習った漢字は忘れないようにしましょう。 |  | Definition 
 
        | indicates that something has been done with a great deal of trouble, that someone has spent a great deal of time to reach a certain state. |  | 
        |  | 
        
        | Term 
 
        | V (plain) わけにはいかない p93       a)普通のアメリカのパーティーで日本語を話すわけにはいきません。 b)ほかのコースの勉強もあるので、日本語ばかり勉強しているわけにはいきません。 C)これは先生の本だから、あなたに貸すわけにはいきません。 d)明日試験があるから、今晩勉強しないわけにはいきません。 e)忙しくても寝ないわけにはいかない。 |  | Definition 
 
        | Means that one cannot do certainthings for social/moral/situationalreasons. |  | 
        |  | 
        
        | Term 
 
        | ~そうかと言って         a)アメリカの大学生はよく勉強するが、そうかと言って勉強ばかりしているわけではない。 b) A:寮の食事はまずいねえ。 B: うん、でも、そうかと言っても食べないわけにもいかないし。。。 |  | Definition 
 
        | 'but;and yet; that is to say' |  | 
        |  | 
        
        | Term 
 
        | V(plain) ために         a)この頃は遊ぶためにアルバイトをする学生も多いそうだ。 b)キャロルは、試験の日を変えてもらうために先生の研究室へ行った。 c) やせるために毎日運動をしています。 |  | Definition 
 
        | this indicates the purpose for ones action   |  | 
        |  | 
        
        | Term 
 
        | ため+のN         a)日本の高校生は、大学に入るための勉強をしなければならない。 b) 辞書は、言葉の意味を調べるためのものです。 |  | Definition 
 | 
        |  | 
        
        | Term 
 
        | 「v/adj」~ても         a)日本へ行く前に日本文化について勉強しておけば、日本へ行っても、カルチャーショックは受けないでしょう。 b)アメリカンフットボールは、雪が降ってもやるそうです。 c)東京ドームがあるから、雪の日でも野球ができます。 |  | Definition 
 
        | means 'even when~' or 'even if~' With the sense of 'even when/if~'  main sentence is usually non-past. nouns and なadj can take the form of~ (であっても、しずかであっても、学生であっても), but they are usually contracted to ~でもe.g (静でも、学生でも) |  | 
        |  | 
        
        | Term 
 
        | Vず         a)アメリカで二年間日本語を勉強をしていったので、ひどいカルチャーショックも受けず、すぐ日本の生活に慣れました。 b)寝ずに勉強すると病気になるやろう。 |  | Definition 
 
        | this is the ngativr form in classical Japanese. The modern equivalent is ない. The form ず often appears in contemporary Japanese (especially in written style). ずis used between clauses with the sense of なくて/ないで。As in example a) below, or in the form of ずに with the sense of 'without doing such and such'as in b). Verbs conjugate with ず in the same manner as with ない (e.g 読む→読まず、貸す→貸さず、くる→こない→こず). With this exception of せず for する。 |  | 
        |  | 
        
        | Term 
 
        | によると         a)天気予報によると、今日は午後雨が降るそうだ。 |  | Definition 
 
        | 'according to' This expression is used to indicate a source of information and is generally followed by an expression such as [V(plain)そうだ] indicating hearsay. |  | 
        |  | 
        
        | Term 
 
        |  (か) ~化         a)戦後日本はずいぶん西洋化した。 b)映画化された小説は多い。 |  | Definition 
 
        | This suffix attaches mainly to Kanji compounds and expresses the idea of ~になる or ~にする |  | 
        |  | 
        
        | Term 
 
        | 買わされる 
 
 
 
 a) たいてい一学期に一つは論文を書かされる b)長い間待たされるのはだれでも嫌だ。 |  | Definition 
 
        | Causative-passive:  This is a shortened variation of causative passive form 買わせられる. ~せられる is often contracter to ~される, unless the resulting form duplicates さ. (e.g., 話させられる is not contracted to 話さされる) |  | 
        |  |